作成者別アーカイブ: MINAMI

白樺山から神仙沼へ

今日は白樺山から神仙沼のルートを歩いてみました。
白樺山は標高は低いものの、日本海から吹く風の影響で山頂付近の植生が他のニセコの山々と異なるそうで、ミヤマアズマギクなどニセコ連山にはココだけしか咲かない花が見れたりします。
33:360:270:0:0:ミヤマアズマギク:left:0:0::


白樺山とシャクナゲ岳周辺にはニッコウキスゲが見ごろです。
24.3:360:270:0:0:シャクナゲ岳:left:0:0::


シャクナゲ沼ではイワイチョウが咲いていました。
24.4:360:270:0:0:イワイチョウ:left:0:0::


サワギキョウも蕾になっていきました。
ニセコの花の時期も今が真っ盛り。
花と湿原のニセコ連峰トレッキング」7月16日までです。


カヌーの聖地

6月末から7月初めまで、仕事で「カヌーの聖地」といわれる川へ行ってきました。

カヌーガイドを初めて9年になるのに、恥ずかしながらまだ一度も行った事のない川です。

ほんとにいい川でした。

「カヌーの聖地」と言われるだけあり、川を下る人用に看板があります。

18.9:360:264:0:0:kusiro:left:0:0::


ニセコからじゃ遠すぎるけど、こんどはゆっくりプライベートで下りたい。

北海道はホントいい川がいっぱいありますね。



もちろん尻別川もいい川ですよ。


OC-1講習会

OC-1てわかりますか?
”オープンデッキカナディアンカヌー1人乗り”という意味で、ほとんどの場合急流で使う1人乗りカヌーのことをさします。

NOCのスタッフにもこのOC-1を所有している者がいて、休みの時などたまに漕いでいるのですが、いつものツーリング用2人乗りのカヌーとまったく勝手が違い、なかなか乗りこなせていないのが実状です。
そこで、OC-1北海道チャンプSさんにOC-1講習をお願いしました。
OC-1の基本的な扱い方やパドル操作を丁寧に教えていただきました。
参加した3人は講師のカヌーの動きに目が釘付けです。
61.4:360:269:0:0:フェリーグライド:left:0:0::



急流の中、不安定なOC-1を生きているように動かせています。
そのまったく無駄のない動きに、参加したスタッフからため息がもれます。
動きが美しいというのでしょうか。「早いものは美しい」という言葉がスキーにありますが、その言葉どうりでした。

さて、われわれNOCスタッフ一同ですが、講習会ではついていくのがやっと。(出来ないことも多数)。これから課題の克服を目標にがんばります。いままでOC-1は見よう見まねで乗っていたのですが、これからは確かなテクニックを教えてもらい効率よく練習できそうです。
63.9:360:269:0:0:撃沈:left:0:0::


こんなシーンもたびたびありましたが本当に楽しかったです。
夢中になりすぎてSさんには長時間おつきあいしてもらい申し訳なかったです。
また、お願いしようと思っていますので、興味のある方今度一緒にやりませんか?


しりべつ子供サミット

昨日おこなわれた「しりべつ川で遊び隊!~身近な自然から環境サミット~」の模様です。

羊蹄山麓町村から19名の子供たちが集まりました。
17.9:360:270:0:0:カヌー風景:left:0:0::




まず最初はカヌーツーリングです。

過去何度も清流日本一にえらばれた「尻別川」を子供達とくだってみました。

スタートの富士見橋から漕ぎ出ると、そこは「バイガモの林」です。さすが清流日本一の川。かわいい梅に似た花が咲いていました。

なかなかコツをつかめず、苦労している子供達もいましたが、ツアーはみんな楽しく、無事に終了しました。
23.1:360:242:0:0:水は冷たい!:left:0:0::


途中、休憩したところでAガイドが泳ぎ始めました。サービス精神満点です。
水面50センチからみた川の景色。水鳥の目でみた尻別川はどうだったのかな?



カヌーツーリングが終わると富士見橋に戻り、水棲生物調査をしました。


学芸員の岡崎さんから、川に入る時の注意事項や、どんなところにどんな生物が棲んでいるのか説明を受けます。みんな真剣なまなざしで聞いています。

19.8:360:242:0:0:水棲生物調査:left:0:0::



実際に川に入ると、子供も大人も夢中になって生物調査です。

32.4:360:242:0:0:タモ網で魚を捕まえる:left:0:0::


天気予報は雨だったり、曇りになったりと心配しましたが、しっかりと晴れてくれました。日頃のみんなの行いかな?

自然の中で元気に遊ぶ子供達の姿。次の世代にも残してあげたい宝物ですね。


「しりべつ川で遊び隊!」

6月14日にある「しりべつ川で遊び隊!~身近な自然から環境サミット~」に向けて、カヌーのスタート位置を見てきました。
尻別川の中流域にあたる、倶知安町。すぐ上流ではラフティングが楽しめる急流があるのですが、なぜか倶知安市街に近づくと下流域の様相がみられます。

一般的に川の上流域は大きな岩がごろごろしていて、中流域は大き目の石で河原が形成され、下流域は砂が多くなるのですが、尻別川の倶知安区間では砂の河原が多くなり、下流の比羅夫に差し掛かるとまた上流~中流の渓相に変ります。

大昔、尻別川は比羅夫部分で堰き止められていたそうです。そのためにいまの倶知安は浅い湖の底となっていました。
倶知安では井戸を掘ると、赤水が出るそうです。
これは、鉄分を多く含む層があるためなのですが、そのような地層は浅い湖で形成されます。

このことが倶知安に湖が存在した確証になっています。

尻別川は一度倶知安で湖にそそいでいた。だからここらあたりは下流域の特徴も見られるのです。
下流域ならカナディアンカヌーも楽しめますね。
18.6:270:360:0:0:バイカモ:left:0:0::



富士見橋から見ると「バイカモ」がたくさん育っています。
きれいな水でしか育たない「バイカモ」が、中流域で見られることも尻別川の特徴です。
「しりべつ川で遊び隊」の子供達に伝えたいことのひとつです。


ニセコてくてくエコツアーが新聞に

今週の道新夕刊に、「ニセコてくてくエコツアー」が紹介されました。

たぶん水曜日の夕刊だったと思います。(自分は夕刊とっていないので、、すいません。)

19:270:360:0:0:エコツアー紹介の記事:left:0:0::




夕刊を取っているスタッフが持ってきてくれました。

自分たちの活動が、新聞で紹介されるってうれしいですね。

今までは主に自然の案内だけでしたが、自然、歴史、文化と新しい観点からニセコを紹介します。

ニセコの田園風景の中を、のんびりと歩きながらリフレッシュしましょう!


SRT-1

先週のことですが、新人ガイドA君と2人で3日間、空知川へ行ってきました。
川での救助活動の資格、SRT-1(スイフトレスキュー テクニシャンレベル1)の講習を受けてきたのです。

かなり内容の濃い3日間で、大変ためになりました。
ロープワーク、急流でのスイミングなど、普段ニセコではしないことをみっちりとやってきました。
私は水泳が得意なので、川で泳ぐのはとても楽しかったのですが、中には苦手な方もいて、苦労していました。A君も苦手だったらしく、飛び込む前は緊張していましたが、全然OKでした。

その他、スローバックや実際の救出活動のシュミレーションなど、3日間があっという間に終わりました。
半分は川の中だったので、身体は芯から冷えて震えが止まりません。
スローバックを投げる感触がわからなくなり、なかなか成功しません。
軽度のハイサポーミアだったのかな?

しかし、実際にそういうシュチュエーションだったら、そんなこといってられませんね。状況に適した保温対策をとることの大切さを知る教訓になりました。
実はドライスーツが漏れ漏れで、中がずぶ濡れだったのです。
新しいドライ買います。はい。

ためになった3日間だったけど、結構大変でした。
宿は寒く、1階の土間で自炊、就寝は2階で寝袋。
夜遅くまで予習、復習。(話半分でお願いします)
3日目に終了して、ニセコに帰ったは夜中の12時でした。
翌日は今シーズン最大のカヌーツアーがあり、そちらもなかなか大変でした。
ん~さすがに疲れた。

貰った証書を、NOCの壁に張りました。
みる度に、なんだか達成感が沸いてきます。
7.7:300:225:0:0:srt-1:left:0:0::