夏の風景 2007年08月21日 コメントをどうぞ 今年の夏も暑かったですね。 30度を越えると泳ぎたくなるのは、子供も大人も同じです。 ゴール前の森の木からコクワのつるが垂れ下がっています。 カヌーに乗ってコクワ採りなんてどうですか? Tweet
表大雪10 2007年08月10日 コメントをどうぞ ずいぶん長いシリーズになりました。でも、もう少しで完結です。 連休の最終日は黒岳です。 層雲峡という温泉街からロープウェイで5合目まで上がれる黒岳は、表大雪の顔といってもいいぐらい人気があります。 リフトも使えば、7合目まで歩かずにいけるので、大雪山の中では最も気軽に登れる山です。 そのせいか、スニーカーなどの軽装備で登る人も結構おおく、一方でトムラウシを目指す重装備の人もいて、そのギャップがおもしろい。 ウコンウツギが満開で、斜面いっぱいに広がっています。 Tweet
表大雪9 2007年08月08日 コメントをどうぞ 愛山溪ポンアンタロマ川沿いにはまだヤチブキが咲いていました。 ニセコでは5月に見られるこの花を、7月中旬に見れるとは驚きです。 7月中旬の記録を、8月にはいって投稿しているのも驚きですが・・・[にひひ/]。 Tweet
期間限定の新名所 2007年08月07日 コメントをどうぞ NOCのすぐ近く、たかはし牧場の畑のひまわりが満開です。 車を停めて、写真をとる観光客の姿がみれます。車に注意してお楽しみ下さい。 8月中頃まで、期間限定の新名所です。 Tweet
表大雪8 2007年08月05日 コメントをどうぞ 永山岳の北側は爆裂火口跡。 焼けた後が赤茶けて、南側永山平の花園と対照的です。 永山岳から30分ほどで、銀明水に到着。 ポンアンタロマ川の源頭の銀明水。 安足間岳の裾野に広がる雪渓が源です。 ここから愛山溪温泉までが結構長く、きつかった。 沢に沿った登山道は、2つの大きな滝があり、ロープを伝って下りていきます。 そこで滑落したら・・・ぞーとします。 18時30分に愛山溪温泉に到着。暗くなる前に下山できました。 Tweet
表大雪7 2007年07月27日 コメントをどうぞ 時間があれば、比布岳、愛別岳にも足を伸ばした方のですが、もう14時30分。 寄り道どころか、明るいうちに帰れるか不安な時間です。 のんびりしたいところですが、急いで帰路につきました。 スキーがあったらかなり楽しめそうな雪渓の大きさです。 ここから永山岳を経て、愛山溪温泉に帰ります。 Tweet