作成者別アーカイブ: ウッキー

山は春?

またまた下見がてら山に行きました。
今日はシャクナゲ岳と五色温泉から大沼まで。
シャクナゲ沼の横を通る登山道はまだ水没していました。
大沼の横を通る登山道もまだ水没しているのですが、笹を刈り分けた迂回ルートが出来ていて通行可能となっていました。
長沼まわりの登山道は一部冠水していますが、巻き道ができていて通ることができます。
花はまだ雪解け直後のせいか春の花が咲いていました。
30.9:320:240:0:0:0043:right:1:1:シャクナゲ沼、赤線のあたりが登山道です:
24.4:320:240:0:0:054:right:1:1:満々と水をたたえた大沼、こんな大沼見たことな~い:
22.1:320:240:0:0:064:right:1:1:大沼近くの小湿原にショウジョウバカマが咲いていた、春一番の花なんだけどなぁ:


登山道の状態

例年ならそろそろ縦走登山が出来る季節になったので、登山道の下見に行って来ました。
しか~し、な~んと、今年の雪の多さと雪解けの遅さのために、状態は良くないです。
シャクナゲ沼や長沼、そして大沼を通る登山道はすべて冠水していました。
また、登山道に雪が残っているところもたくさんあり、登山道が川のようになっている所もありました。
結論として、縦走はまだ出来ません。
途中まで行くとしても、ゴアなどの防水がしっかりした登山靴が必要です。
「冬にいい思いをさせてくれたしっぺがえしがぁ」とMガイドが嘆いていました。
33.4:320:240:0:0:013:center:1:1:シャクナゲ沼近くです。通常はこの20m先位まで登山道があります:
35:320:240:0:0:015:right:1:1:シラネアオイがあちこちで群落をつくっています:
52.7:320:240:0:0:017:center:1:1:白樺山山頂部付近には、ミヤマアズマギクの群落があちこちにありました:


羊蹄山

今シーズンの初山スキーで、羊蹄山京極コースに行って来ました。
標高1300m地点より上部はクラストしていたのでそこでやめて、ビール&昼食。冬山でも汗をかいた体にはビールがうまい!そして、冬山で食べるカップラーメンがまたうまい!!
しばらくのんびりしたあと、いざ滑降。30cm位のパウダーでとっても気持ちよい。自分のシュプールの写真を撮ろうと思っていたのに、あんまり気持ちよくて一気に下ってしまい、写真は撮れなかった(笑)18.1:320:240:0:0:029:right:1:1:本日の昼食:
20.9:320:240:0:0:031:right:1:1:これから滑る大斜面:


鏡沼

またまたまた紅葉ネタです。
しつこいって?でも今の時季だけだから~。
鏡沼はニセコアンヌプリの北東側に位置していて、神仙沼などからは離れており、訪れる人はそんなに多くない静かな沼です。
小規模な湿原地帯で、夏にはワタスゲやツルコケモモ、ホロムイイチゴ、イソツツジなどが群落をつくっています。そして秋の紅葉も良いところです。
ニセコっていろいろあるんですよ~。
25:320:240:0:0:119:center:1:1:まさに「鏡沼」:


ニセコの紅葉

またまた紅葉ネタです。
今日はお客様とwニセコ沼めぐり」のトレッキングツアーに行ってきました。晴れたり曇ったり雨がぱらついたりと変わりやすい天気の中歩いたのですが、素晴らしい紅葉に皆様感激されていました。
今が旬ですよ~。
25.6:320:240:0:0:108:center:1:1:硫黄鉱山跡周辺の紅葉:
35.8:320:240:0:0:112:center:1:1:紅葉をバックに登る:


秋の休日その2

またまた山に行ってきました。今回は目国内岳を経由して岩内岳まで往復です。ニセコ山系の西側に位置する山で、東側のアンヌプリなどは登山者も多く人気があるのに対して、こちらは登山者も少なくて静かな山を楽しめます。ちなみに今日は他に誰もいませんでした。この辺はヒグマの生息地でもあるので持っている熊鈴のうち一番大きいのをぶらさげての登山でした。
目国内岳から岩内岳までの間には、パンケメクンナイ湿原があり、その周辺には紅葉したチングルマや黄葉したイワイチョウなどが群落をつくっていて素晴らしいところでした。
ニセコ周辺まだまだ良いところはたくさんありますよ~。
53.7:320:240:0:0:084:center:1:1:紅葉したチングルマの群落:
35.6:320:240:0:0:092:center:1:1:目国内岳山頂部:


秋の休日

今日はオフとなり、天気が良いので羊蹄山にいきました。
4コースある登山道でまだ一度も登っていない喜茂別コースを冬の下見も兼ねて登ってきました。
35.8:320:240:0:0:054:right:1:1:標高1500m付近、登山道の沢向こうの尾根:
冬滑るには、斜度は良いけれど樹林の密度がちょっと濃い感じかな。
な~んてまだ秋本番にもなっていないのに・・・