カテゴリー別アーカイブ: 冬のアクティビティー

地域コンシェルジュ講座

先週末はニセコの地域コンシェルジュ講座の手伝いでした。
土曜日は「相手を思いやるガイディング」というテーマでお話をしたあと、
ニセコアウトドアセンターでイグルーつくりの実践を行いました。
日曜日は、スノーシューネイチャーツアーで、東啓園を散策しました。
ニセコのよさを伝えてくれる、コンシェルジュ達に期待です。

実地研修のイグルー造り
2014-01-25 11.45.58
2班にわかれて作りました。
今回はオードソックスな雪を踏み固めて切り出す方法。
雪を踏み固めているところです。

2014-01-25 13.36.04
最初の円書きで大きさや形がきまります。

2014-01-25 13.36.00
ブロックの大きさや、くみ上げ方でも形が変わってきます。

2014-01-25 14.14.52
全員大人で人数も多いので、作業がはやい!!

2014-01-25 15.35.30
右と左のイグルーの大きさが若干違います。
右側は面積が大きくて、左は高さがあります。

2014-01-25 15.56.56
完成後、記念撮影。
このあと、スノーランタンをつくりショーアップ。
DSC_1036

DSC_1037


荒れてます。

せっかくのお正月なんですが、
残念なことに天候は大荒れです。

スキー場も運休や減速になったリフトも出ているらしく、
交通事故や道路閉鎖のニュースも入ってきています。

歩いていても、風と降雪が視界を奪い体を冷やしますが、
森の中は樹木に風がさえぎられて穏やかになっように感じます。

今日は「スノーシューネイチャーツアー」がおすすめですね。
IMGP6292


長屋みたいなスノーハウス

今日は香港からのお客さまです。

総勢30名で作りました。

各家族で一つのハウスです。

なんか長屋みたいですね。

実は数軒は中でつながっています。

コネクティングルームです。(笑)

カマクラ

残念ながら皆さん今日のうち帰国するようで、

今夜ここに泊まる方はいらっしゃらないようです。


スノーシューツアー

今シーズンのスノーシューツアー、はじまっています。

海外からのお客様が多く、まだ積雪は少ないのですが、

普段は雪とは縁遠い国の方々で白い景色を喜んでくれています。

短い時間でしたがマレーシアからの団体客です

短い時間でしたがマレーシアからの団体客です

インドネシアのご夫婦はとてもお話好きでした

インドネシアのご夫婦はとてもお話好きでした

雪遊びを楽しんだのは台湾のファミリー ここ数日、順調に雪が降り日に日にいい状態になっています。

雪遊びを楽しんだのは台湾のファミリー
ここ数日、順調に雪が降り日に日にいい状態になっています。


子供スノーキャンプ

去年の暮れの話ですが、函館の子供たちと真狩村でスノーキャンプを開催しました。

初日はスノーシューの講習会、二日目はイグルー作りとスノーシューで森林を散策。

三日目は、羊蹄山自然公園でスノーシューツアーを行いました。


イグルー作りの説明を受ける子供たち。


3班に分かれてイグルーを作ります。できたイグルーの中で、昼食を食べました。


三日目のスノーシューツアーの様子です。深い森の中にガイドが先導で入っていきます。


時にはこんな急斜面も下っていきます。


尻滑りで降りる子供も。


倒木に雪が積もると、こんなに大きな障害物になります。


森の中でのランチタイム。


ゲートをくぐると


大人気のスノースライダーです。


これは大人も子供も大興奮!登りかえして何度も滑ってました。


最後にお別れのあいさつ。ありがとうございました。寒いけど楽しかったね!


越冬ジャガイモ堀&イモ餅づくり

ニセコグリーンツーリズム協会と共同で、この冬から試験的に「越冬ジャガイモ堀&イモ餅づくり」(仮称)を実施します。ある程度の積雪になったので、イモの保存状況の確認と行程の確認を行いました。


畑に埋めたジャガイモを掘りに行きます。


まだ、積雪が深くないので簡単に掘り出せました。


イモは藁にくるまれ凍らないようにします。


これをNOCに待って帰り


いももちを作ります。


バターも手作り。
これでイモ餅のバター焼きを作ります。


完成したイモ餅と、手作りバター。


これをフライパンでバター焼きにします。


雪の中で熟成させると、とても甘くておいしいジャガイモになります。
めちゃくちゃおいしー!!
甘いジャガイモと風味のいいバターの香ばしい香りが。
「ワイン下さい」と声が出そうです。