カテゴリー別アーカイブ: 冬のアクティビティー

苦労しました。。。

今年は各地で大雪低温になっているようですね。

鹿児島でも水道管が凍結したとか。

大変ですが春はもうそこに来ています。

もうちょっとの辛抱ですよ~。

ニセコの積雪は例年に比べるとそれほど多く感じません。

しかし、毎日寒い。

緩む(気温が上がる)日が続かないので、屋根に積もった雪もなかなか落ちません。

屋根の雪が落ちないと、積もった雪の重さで建物が倒壊するおそれがあります。

ですから屋根の雪の存在に毎日気をもみます。

NOC体験工房の北側の屋根の雪が、初雪以来一度も落ちていません。

このあとドカ雪がきたら本当に潰れてしまうかもしれないので、
危険なのですが屋根に登って雪おろしです。

一人で行ったので丸2日かかりました。疲れた。。

2段はしごで先ず側面の雪を落とします。
それから段々と奥に進みます。

中央部は梯子を2個取り付けて登り、命綱で体を保持しながらの作業です。
雪が落ちやすいよう、急こう配で滑りやすい屋根ですので、普通に立って作業できません。

積もっていた雪は170cmぐらい。
かなり固くなっておりプラスティックのスコップでは歯が立ちません。
雪の結合も強く、たぶんその後も自然と落ちることはなかったでしょう。

とりあえず雪おろしが無事に終わり、心配の種が一つなくなりよかったのですが、
腰痛がひどくなりしばらく体を動かすのも大変でした。
新雪が降り続くのもいいですが、たまには緩む日がほしいものです。


スノーシューダウンヒル

昨日まで荒れていたニセコですが、今日はちょっと落ち着いて山頂リフトも動いたようです。

今日みたいな日は【スノーシューダウンヒル】がおすすめです。

昨日までの降雪がパフパフに積もった斜面を、一気にスノーシューで駆け下るとても楽しいアクティビティーです。

今日は8名の参加者が、ニセコのパウダーを堪能されました。

林の中の急斜面。
ニセコのパウダーをスキーやスノボができなくても楽しめます。

深い雪に足を取られて大転倒。
痛くないから大丈夫!
転げ落ちるのも大好評です。

童心に戻れる【スノーシューダウンヒル】
あなたのご参加をおまちしております。


スキー日和

今日は朝から天気が良くて、アンヌプリや羊蹄山がはっきりと見えました。

大雪の中、フカフカのパウダースノーを味わうのもいいけど、

はっきり見える斜面を滑走するのも最高に気持ちいいことです。

山のてっぺんから麓まで、ノンストップで滑ってみたくなり、
リフトを乗り継いで、最後のリフトから登ること20分、アンヌプリ山頂に行ってきました。

こんな日はみんな考えることは同じ、たくさんの人が登ってきます。

たちまち山頂に人だかりが。

ほとんどが外国人でした。

ニセコは相変わらず国際的です。

さて、みんなが滑り出す前に、雪の斜面に飛び込みましょうか。

まだきれいな雪面が残されているうちに。


冬シーズン本格始動!

去年はこの時期「やっとスキーができる」程度の積雪でしたが、

今年は11月下旬からこれでもか!というほど雪が積もります。

すでに1月なみの積雪状態で、去年はなかなか開かなかったスキー場管理区域外へのゲートが、すでに開いているところもあるようです。

昨日は2回目の屋根の雪下ろし。

天気が良かったので気持ちよく作業できました。

ニセコは雪が多い地域です。ということは雪の日が多いということ。

なかなか晴れる日がないのです。

一年の降水量のグラフを見てください。

これは2011年の倶知安と東京の年間降水量を月別で比較したものです。(単位はmm)
青が倶知安ですが、東京と比べると冬に降水量が増えているのがわかります。
11月から4月までの降水は、北国ではほとんど雪ですから、このように日本海側の北国では雪が多いのです。
今シーズンは異常に多いですが・・。

長期予報では温暖な12月1月と言っていましたが、見事に外しましたね。
まあ、冬は雪が多い、夏は暑いほうがアウトドア好きな皆様にとっては好ましいことではないでしょうか。

とにかく、雪おろしは楽しくできました。


羊蹄山が久しぶりに顔をだしました。


腰を痛めないように気を付けて行っています。
けっこう辛いんですよ。雪は軽いけど、量が多いですから。


スノーシューネイチャツアー

やっと貼り付けることができた!

3月に撮影してもらったスノーシューツアーの模様です。

ニセコのオムニコルという会社で作っていただいた映像です。

4月25日に放送されたニセコ町HPのユーストリームで、
スノーシューツアーの紹介をした時に流れていたものです。

ブログの設定が分からず悪戦苦闘してましたが、
なんとか、アップできました。

これから、動画でもニセコやNOCのツアーを紹介していくので、
よろしくお願いします。

YouTube Preview Image

春のスノーシューネイチャーツアー

今日はルスツでネイチャーツアーでした。
明日は春分の日。
晴天で暖かいまさに春のスノーシューネイチャーツアーでした。
野鳥たちも活発になってきたようで、
コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、なんかが飛び回ってるし、
足元にはセッケイカワゲラがトコトコと歩いていました。
まだ、開いている冬芽はなかったですが、
ツルアジサイのドライフラワーが全部落ちていて、
冬が終わったことを告げているようでした。
今日のゲストはお仕事で、世界中をまさに飛び回っている鳥が大好きなお父さんと息子さん。
いろんな質問が出たり、情報をもらったりとガイドしていても楽しかったです。
「シジュウカラだけは世界中のどこでも見る」など、
興味深いお話を聞きました。
横浜に住んでおられるそうですが、
自然が大好きでとっても野鳥や動物に詳しく、
よく近くの野山に出かけるそうです。
どこに住んでいても、周りをよく見れば、
日本にはまだまだ自然が残っているんだな、
と安心した春の日でもありました。