カテゴリー別アーカイブ: 冬のアクティビティー

蘭越町ニセコ連峰歩くスキー大会

ニセコ連峰で行われる歩くスキー大会。
チセヌプリスキー場からビーナスの丘を越え、神仙沼を1周し帰ってくる30キロコース。
ビーナスの丘で折り返す15キロコース。
他に10キロ、5キロと多彩なコースがあり、小学生から90歳の高齢者まで幅広い参加者がいます。

今年で28回目。
ずっと参加したいと思っていて、今年初出場。
10年越しの希望がかないました。
どうせ出るならと30キロコースを選択。
この大会は競技会ではないので、時間内にゴールできればOKです。
本気モードの人も結構いましたが、それぞれのペースで参加できるのがいいですね。

参加者は約400人。
30キロコースは160人ぐらいです。
ほとんどの参加者はクロカン専用板での参加でしたが、私は持っていないのでテレマークスキーで参加。
激急登りと急斜面には強いのですが、平らなところや緩斜面はクロカン板にはかないません。
スタートの合図のあと、やっとスタートゲートをくぐった時、先頭集団はすでにはるか遠くを走っていました。

今日は天気も良く景色が素晴らしい!
森の中のコースも楽しい~。

コースはニセコ連峰ということもあり、登りあり下りありの本格山岳コースです。
でも、何カ所も給水所があり、パトールも巡回してくれ、スタッフがコース内にたくさん配置されているので、なにかあってもすぐ対応できます。


ビーナスの丘を越えるところです。
それから急斜面を下り、雪に埋まった長沼をスキーで歩きます。

中間地点の神仙沼駐車場。
ここにもスタッフが詰めていてくれます。

神仙沼休憩所やトイレは雪に埋まっています。

神仙沼なんですが、わかりませんね。

神仙沼から長沼に抜ける登り。
チセヌプリが見えます。
これからまた長沼を歩き、ビーナスの丘を越えゴールに戻ります。

制限時間の5時間にまにあえばいいと思っていましたが、3時間ほどでゴールできました。
ランチ休憩をとったり、写真を撮りまくってのんびりしても充分まにあいました。
ものすごく楽しかったです。次回もぜひ参加したいと思いました。
みなさんもよかったらどうですか?

ゴールしたら記念品と完歩証をもらえました。
ふるまいの豚汁をいただき、帰りました。

駐車場にはまだこんなに雪が積もっています。


今年はイグルー作りが大人気

雪のブロックを積み上げて作る「イグルー作り」
ことしはたくさんの参加がありました。


小さいお子様でも、家族と一緒なら参加できます。


出来上がったイグルーでティータイム付き。格別です。


雪でいろんなものが作れます。

残念ながら、今シーズンは終了です。
来年はみなさんもチャレンジしてみてください。


家族で雪遊び

暖かくなると、外であそぶのもおっくうじゃなくなりますね。
スタッフやその家族と、スノーシューをはいて近くの自然公園に出かけました。
パンフレットの写真撮影も兼ねSガイドに案内してもらいます。

しっかりとスノーシューは履いて、

いざ、出発!


この時期は、樹の周りに大きな穴があきます。

なかには人がすっぽり入れるものも。

冬の森はおもしろい現象がいっぱい


ちょっと森の奥に入ったところに、


ひらけたところがありまして、そこでベンチをつくり、


ティータイムです。

子供たちは、

そり遊び

追っかけっこ

元気いっぱい!


双眼鏡で野鳥を見たり、


急斜面を滑り降りたりして、


帰りました。


春ですね。


みんなでスキーにいきました!

先週末は大荒れ。
その後もしばらくいまいちの空模様。
今日は久しぶりにサイコーの天気でした。

今朝のアンヌプリ

本日はパンフレットやHPの写真撮影もかねて、スタッフとスキーに出かけました。
スキー場からは羊蹄山もスキッとみえて、気持ちがいいです。

ニセコといえども、今は3月末。
昨夜の雪はやわらかいけど、ちょっと重たい。
しかし、たのし~!!やっぱりスキーはいいね。





テンションあがります


バックフリップ?

いえ、すっぽ抜けです


あ~楽しかった。
ありがとう

写真はSガイドでした


スキーでネイチャー

おそらく、おそらくですけど、世界中でNOCしかやっていない?スキー場エリア内でのネイチャーツアー。
実は中級以上には短時間で標高1000mを移動する、垂直分布がバッチリわかる稀有なツアーなのです。(もちろんスキー初心者でも楽しめる内容ですよ!)

ダケカンバに寄生するキノコ

すぐ近くにアカゲラが

のったり、まったりとスキー場内を移動しながら、自然を感じてみませんか。


落雪注意

厳しい寒さも緩んできました。
日中は雪解けも進み、道路はアスファルトも見えてきています。

寒気が緩んだら、屋根の下では気を緩めないようにお願いします。
たまりにたまった屋根の上の雪が、一気に崩れ落ちて、軒下に襲ってきます。
軒下に近づかない、車を止めない、冬の雪国の鉄則です。

もちろん常に人が通るところは、管理されているので心配はいりません。
冬は管理されていない公園の建物とか、私有地の倉庫などは注意が必要です。


昨日落ちてきた屋根の雪。厚さは一番深くて1m20cm、幅20m、奥行きは30mぐらい。

車があったら凹んでます。もちろん人がいたら大変なことに。