久々の投稿です。御無沙汰してすいません。
今年もスノーシューツアーが始まりました。
本日は、シンガポールからのお客様です。
昨日雪が積もったし、今日はスカッと晴れてくれたので、とってもいい気持ちで雪と戯れられたようです。
カテゴリー別アーカイブ: 冬のアクティビティー
スキー場オープン
21日まで東京に行っていました。
ニセコに帰ってみたらびっくり!
一面の銀世界ですね。
22日からスキー場も無事オープンと、幸先のよいスキーシーズンスタートです。
今年はゲレンデで行うアクティビティーが充実しております。
まだ、本格的に始動していませんが、今シーズンもよろしくお願いしますね。
天気がいいと、ついふらりとスキー場に足が向きます。
3月もあと少し
3月は予想以上に雪の減り方が早く、そんな中で行われた今月のスノーシューツアー。
暖かな陽射しのなか(雨の日のツアーもありましたが)春の息吹を感じながら歩きました。
MINAMI手作りのクッキーは今日のツアーでお客さまに食べていただきました。
なかなかのはやさで食べきってくださって好評のようです[にこっ/]
夏季のカヌーツーリングでもティータイムはあります、クッキーもおだししていますよ。
雪中植林の御案内
今年も雪中植林の案内がしりべつリバーネットより届きました。
たくさんの方の参加をお待ちしております。
以下、転載します。
____________________________________________________________
今年も下記の日程で雪中植林が行われますのでお知らせ致します。
植林を体験することにより、みなさんの川や川の環境に対する関心が高まることを願って実施するものです。
当日は、北大名誉教授の東 三郎先生にご指導いただきながら、紙製ポット(カミネッコン)の製作から植樹までの一連の作業を行います。
真冬に行う植林を、この機会に是非体験してみませんか?
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
= 尻別川『雪中植林』 =
- と き 平成20年 2 月23日(土)
午前9時30分~13時00分
(受付開始:午前9時) - と こ ろ 蘭越町 山村開発センター
(蘭越町役場の隣です) - 参 加 対 象 どなたでも
- 参 加 費 無 料
- 用意するもの 防寒着・防寒靴・手袋 等
- そ の 他 昼食を用意しております。(豚汁・おにぎり)
【 当日の大まかなスケジュール 】
- 屋内で苗木を入れる紙製ポット(カミネッコン)の作成(誰にでもできる工作です) (約1時間)
- 車及びバスにて植林会場(蘭越町名駒地区の尻別川河畔)へ移動
- 植林作業(培養土、苗木を入れたポットを地面に置き、雪をかぶせて終了) (約20分)
- 車及びバスにて会場へ戻り、昼食を食べて解散
キッズパーク☆やってます
ニセコアウトドアセンターでは昨シーズンに続き今シーズンもグランヒラフスキー場にキッズパークを開園し管理をしています。
12月はあまり雪が降らず、そりすべり・タイヤチューブすべりのコースをなんとか準備できたほどでした。
1月にはいり、連日の降雪でやっとほかの遊び場を増やしていけそうです。
ようやく雪が降ってきました
今年も雪不足ぎみのニセコですが、
今週にはいって冬型の気圧配置になり、
ようやくニセコの冬らしくなってきました。
特に昨日は40センチの大雪。
連日の除雪で辛いやら嬉しいやらです。
雪不足で遅れていた「スノーシューダウンヒル」もやっとスタートできそうです。
お楽しみに!
除雪の最中に撮ったのですが、
これ、カシワです。
カシワは冬でも葉がついたままなのです。
ブナ科コナラ属に、このような冬も葉が落ちない種類がよく見られるとか。
冬前に落葉樹は、葉と枝を切り離す『離層』というものを作りますが、
カシワはこれができないのです。
冬でも落葉しないので縁起が良いとされてきました。
しかし、私的にはちょっと・・
なぜなら離層(理想)がないから。
おそまつ
3月19日スノーシューダウンヒル
3月も末になりましたが、冬型の気圧配置が続いて2月上旬の気候です。
降雪も2月並みに増えてきたので「スノーシューダウンヒル」を再開しました。
今日のお客様は西宮からこられた御夫婦です。
ニセコにはスキーでよく来られているそうですが、スノーシューは初めてなのだそうです。
昨日の降雪で最高のコンディション。3月下旬とは思えない雪質です。
急斜面の下りでは、柔らかい雪のおかげで滑って転んでもぜんぜん平気です。
昼近くになり日が差して、雪が湿っほく重くなりましたが、スノーシューで下るには逆にスピードが出にくく安定しました。
スキーで入れない林の中でも、斜面を下り深雪の感触を味わう事の出来るスノーシューの魅力を、実感していただけたと思います。
お二人ともスキーの経験のおかげか、初めてでも急斜面をものとせず楽しんで下っていらっしゃいました。次回、雪がもっと豊富で、深い新雪のとき参加していただいたら、急斜面を駆け下ることも楽しめると思いますよ。お待ちしております。