カテゴリー別アーカイブ: ハイキング・トレッキング

神仙沼タチギボウシ

神仙沼は、霧で幻想的です。
また、標高高い分、風が強く寒いです。

タチギボウシが咲きだしました。

湿原にはトキソウがいっぱい

根室河骨もたくさん咲いています。

ウメバチソウ一輪咲いていました。
これから増えそうです。


鶯色って・・・?

いつもこの場所で、ウグイス君が鳴いています。
この日も、よく通る声でずーっと鳴いていました。

あれ・・・?
鶯って、緑色ではないですね。

横を通る人も、 
「色が違うからウグイスじゃないよ」とか「あんなに大きいかな・・?」
とか言っています・・・。

もともと鶯色って、灰色がかった緑褐色のことを言うらしいです。
江戸時代では、鶯茶色といわれ、女性に大流行したらしいです。
現代では、メジロの色と混同されて抹茶のような緑色が鶯色のイメージになっていますが・・・。

また鳥の大きさって、実際見てみるとイメージと違うことがあります。
ウグイスのオスは大体16cm。
スズメが14cmですので、スズメより少し大きいですね。
この時は、胸を張って朗々と鳴いていたので、大きく見えたかもしてません。


ルリイトトンボ

神仙沼湿原は、トンボが多くなってきました。
沼の周りで飛んでいる青いイトトンボはルリイトトンボです。
瑠璃色のイトトンボ。
青いのがオスで、メスは緑色と青い色のものがいます。
湿原でトンボが飛ぶ様子を見ていると、初夏を感じます。


神仙沼エゾカンゾウ

神仙沼エゾカンゾウと根室河骨咲きました。
お花の種類増えています。
湿原の中に小さなお花がありますので、見逃さないでね。

根室河骨は今日咲いたのじゃないかしら・・?!
まだお花は一つだけです。

トキソウも見つけました!

ツルコケモモも、見つけた!!


神仙沼 コツマトリソウ

神仙沼湿原は、ワタスゲの間に小さくて可憐なコツマトリソウがたくさん咲いています。

小さな沼のわきにヒオウギアヤメ見つけました。
エゾカンゾウのつぼみも膨らんでいます。
もうすぐ夏らしい湿原となるでしょう。


神仙沼ワタスゲ

今、湿原で目立っているのはワタスゲです。

神仙沼のミツガシワはほぼ終わってしまいました。
かわいらしい白いお花です。残念・・・。

途中、ナナカマドやハイマツのお花を見ることができます。

ヒガラ、ウグイス、アオジの声が聞こえました♪


白樺山、お花いいです

白樺山は、お花が多くて、とても楽しく登れる山です。
1時間くらいで山頂につきます。

シラネアオイ

燕万年青

ゴゼンタチバナ

チシマフウロ

エゾカンゾウ

ハクサンチドリ

ミヤマアズマギク

ミヤマオダマキ

山頂からは雪の残る目国内岳が見えます
山頂は風が強いので、ウィンドブレーカー等をご用意下さい。
また、ブヨが多いので、虫よけ等も準備したほうがいいです。